TEMTECOMAI ORTHOSTATIC HYPOTENSION

元ダメプログラマで現ダメ中間管理職の駄文

こんな大人になっちゃいけないよ

と子ども言い聞かせる際に挙げる例、

「人に迷惑をかけない」
具体性に欠けるね。

「人の物を盗む大人になってはいけない」
年頃になったら親の財布からお金を抜くだろう。 麻疹のように避けられない。 大人になる通過儀礼だ。

ということで、自分の子どもがいないオレが親戚のお子ちゃまに言い聞かせている例。
」片側 2車線の道路が混んでいるからといって右に左に車線変更しながら少しでも前に出ようとする浅ましい、卑しい、さもしい大人になってはいけない」
「ましてや前の車を抜こうとして車線変更したのに、思ったよりも隙間がなかったから元の車線の元の位置に戻ってくるような情けない大人になってはいけない」

予想通りポカンとした反応だが、こんな大人、多いよね。

婚て字はく書いてノ書いて横棒書いてノ書いてレ書いてノ書いて尻尾書いて縦横縦横横って書くのよ〜

々って字はノマって書くのよ〜

再びって字は横縦横縦縦横横って書くのよ〜

婚て字はく書いてノ書いて横棒書いてノ書いてレ書いてノ書いて尻尾書いて縦横縦横横って書くのよ〜

離れるって字はチョンして横棒メ書いてエルに縦棒縦書いて横書いて縦書いてム書いてノ書いて縦棒チョンしてティー書いて横棒三つ書くのよ〜

Windows 8.1 から標準搭載されるようになった游ゴシックと游明朝ってフォントはメイリオよりも見やすいので好き。
そして先日出たばかりの Office 2016 からは既定のフォント スタイルが MS 系フォントではなく游ゴシックと游明朝に変更になったそうです。
そのため文書の互換性を保つためでしょうか、游ゴシックと游明朝を搭載していない Windows 7 や 8 環境でもこれらのフォントを利用できるよう、マイクロソフトのダウンロードセンターから入手することができるようになっています。

Yu Gothic Yu Mincho Font Pack (マイクロソフト ダウンロードセンター)
なぜか en-us のページになっておりますが、問題なく利用可能です。

システム要件としては Windows 7 と Windows 8 で、Office 2010 と Office 2013 向けとのこと。

うちは両親ともに胃がんを経験している。
どちらも早期発見だったが残念ながら親父は術後経過が良くなく、胃からの内出血が原因で去年亡くなった。
どう見ても手術ミスだろうって事はとりあえず置いておく。

そんな家系なので自分も癌に関しては運命を受け入れる事にしている。

で、毎年の健康診断が今年もやってきた。
メタボ系に関しては今年も結果は見えているのでどうでもいい。
今回は大腸がんと胃がんの検査についての話題。

大腸がん検査のため 2日分の大便のサンプルを提出するのだが、毎日ウンチが出ないので毎年 1日分しか提出できない。
今年こそは 2日分のウンチを提出すべく、木曜日にささがきにしたゴボウ 3本分を入れたキムチ鍋を作り、木金土の 3日間の夕食とした。

その効果が出たのか、それとも単なるルーチンなのか、金曜の夜にウンチがしたくなり 1日目のサンプルを採取することができた。

2日目のサンプルが採取できない、、、

結局 1日分しか持たずに健康診断へ。
例年なら当日朝のウンチを提出していたのだが今年はちょっと古めの金曜夜のウンチ。 受付の女性に古いウンチであることを告げる。
2日目のサンプルを後日持ってくることもできるようだが面倒なので丁重に断る。
まぁ大腸がんの検査つっても便に血液がついてるかどうかって程度の検査だろうしね。

ここで問題になったのが宿便である。
今年は当日朝まで頑張るつもりだったので土日分のウンチが腸内に残っているわけだ。
胃がん検査ではバリウムを飲む。
ウンチが出づらいので下剤を多めにもらうのだが、宿便があると下剤がそっちに行っちゃってバリウムが出る前に効果が消えちゃう可能性があるそうな。
そのまま腸内で固まってしまうと手術が必要で、費用までは保証してくれない。
6時間から 8時間経ってもバリウムが排出されない場合は医師への相談が必要。
と脅された。
ように感じた。

で、さらに多めの下剤をもらったのであった。

検査直後に 2錠服用。
1時間半経過した頃に陣痛が始まり褐色の元気な赤ちゃんを出産。
白くない。
こいつは土日分の宿便か?
そういや下痢便じゃない。
ゴボウの繊維パワーなのか、普通の固形。
しかも大きめ。

便通も腹痛もこないまま 2時間経過。
心配になり 2錠追加。

6時間後に再度陣痛。
勢いよく出たのは下痢便。
でも色白じゃない。

10時間経過。
医師に相談が必要な時間。
ここで 3度目の陣痛。

来た。
白い奴が来たよ。
ペットボトル ロケットみたいに勢いよく出て来たよ。

安心して今日初めての食事をできるよ。

かなり深く浸かっている。

しっかし DD っておバカな犬ちんが近づきすぎるので何度蹴ってしまったことか。

Surface Pro 3 でずっと発生している、スリープから起きてみたら USB 関連と Bluetooth 関連の存在が消失する件。
一瞬だけ空きができたので Surface Pro 3 の再インストールを行った。

工場出荷状態の 8.1 Pro に戻し、初期ウィザードの最後のところで 「Windows 10 にアップグレードしますか」 的なメッセージに 「アップグレードする」 と回答。
そしてデスクトップが表示されるとすでに Windows Update のウィンドウが立ち上がっており、160件近くの更新プログラムがリストアップされている。
ほとんどが 8.1 に対する更新プログラムだろうからこいつらを無視することにした。
Windows 10 のメディア作成何チャラみたいなのをダウンロードしてきて直接インストールすることにした。

インストールはスムーズ。
すぐに終了。
Windows Update がバックで何度か動いていたかもしれない。
落ち着いたところで Active Directory へ参加。
問題なし。

今のところ正常。

USB 規格の速度がデカデカと書いてあるのはどうなのよ、と。
USB 3.0 だから 2.0 よりもこんなに速いんですよ云々と。

で、お前自身の読み書き速度はどうなんだと。
ソフトウェア暗号化が間に入って速度はどうなんだと。

接続のための規格を変えたら速くなったなーって感じたことないんですけど。

むしろ、あぁこんなもんかって感じることの方が多いんですけど

エレコムのセキュリティ付き USB メモリに入れてた大事なデータが消失、、、
PASS ってソフトでフォルダの表示非表示を切り替えるんだけど、PC にメモリを挿したらエラー発生。
PASS を起動してパスワード入れたらフォルダが現れたものの中身は空っぽ。
メモリ全体の使用量を見ると明らかに数GB消費しているものの中身は空っぽ。
オレから見えないってことは一つ上の次元へ行っちゃったんですかね。

メモリを挿入したらルートに置いてある PASS.exe を起動してパスワードを入れる。
パスするとルートにフォルダが現れる。
データはこの中に入れる。
PASS.exe はシステムトレイ内に常駐している。
最後に PASS を呼び出して、[非表示にして終了] とするとフォルダが消える。
何とも手数が多く、人的ミスが入りやすい手順。

今回は急遽 USB メモリが必要だったので近所のヤマダ電機でエレコム製を調達したのだけれど次からはドライブを表示非表示するいつものタイプにしようっと。

Microsoft Edge ってアップデートされたの?
Windows 認証に対応した?

ウイルス バスター コーポレート エディションのクライアント用が Windows 10 に対応した。
ウイルス バスター コーポレート エディション 11 用のサービスパック 1 と Critical Patch
(http://downloadcenter.trendmicro.com/index.php?regs=jp&clk=latest&clkval=4634&lang_loc=13)

クライアント PC に常駐するプログラムは Windows 10 に対応したってことで、例のスリープ明けに Surface Pro 3 + Windows 8.1 / Windows 10 の USB ルート ハブが消えちゃう問題の切り分けになるのか?

あとは新ブラウザ Edge が発展途上すぎるのでまだまだ既定のブラウザにできない問題がのこってるね。
Edge からウイルス バスター Corp の管理サイトにアクセスするにも制限が残る。
他の Web サービスでも Edge じゃダメって所が多い。
もっとがんばれ。

ついでにトレンドマイクロ各種製品の Windows 10 対応状況
http://www.trendmicro.co.jp/jp/business/products/ossupport-windows10/

昼間に会社の買い物で立て替え払いした約 1万円弱のお金
夕方に戻ってきたのだけれどなぜだか得した気分でうれしい
財布の中がホクホクになった感じがする
なぜだろうって考えた
わかった
クレジット カードで支払ってたからだ

↑このページのトップヘ