TEMTECOMAI ORTHOSTATIC HYPOTENSION

元ダメプログラマで現ダメ中間管理職の駄文

カテゴリ: RC CAR

明日は久しぶりに会社の駐車場でラジコンやります。
今からバッテリーを充電しまくります。
晴れるといいな。

いやいや集まりましたなぁ、9名!
そして偶然にもデビューの 2名以外の数名は新しいボディーのお披露目。
オイラも WRC2000 から丸目な WRC2002 に変更!!
最後は 8名によるグタグタなバトル。いやー楽しかった。

1年半前に社内で発生したラジコン ブーム。一過性のブームで終わるかと思ったのだた先月から復活。ほぼ毎週末は会社の駐車場で遊んでます。
レギュラー メンバーは 5人程度に減ってしまったのですが、最近は新規メンバーも増え始め最大で 10人ぐらいに増えそうです。手持ちのクリスタルを増やさないと被っちゃうかもね。
駐車場はサーキットと違ってウォールがないから激突クラッシュがないのですが、その代わり車同士の衝突バリバリです。コーナー内側にはサッカー練習用の背が低いパイロン(コーン ヘッド型じゃなくてドーム型)をガムテで貼り付けているのですが、こいつに乗り上げると車ごと大回転。おかげでボディーはボロボロです。それでもウォール激突の時のように足回りの部品が折れることが少ないので飽きるまで遊べます。
そうそう、アスファルトは粗いし小砂利やら砂やらがいっぱいなのですぐにタイヤが減ってしまいます。
これに対する対策としてはタイヤのインナーをバラ売り製品をじゃなくタミヤのタイヤに付いてくるスポンジのインナーに変更してみました。これで扁平しづらくなってドレッド面を有効に使えそうな感じがします。(もちろんタイヤはラジアル)

久しぶりに会社の駐車場でラジコン。
使い古しのハーフ ドリタイヤとラジアルでしばらく遊んでたけどグリップがイマイチなため新品のラジアルに履き替えた。さすがフレッシュ、食いつく食いつく。
しかし外駐のアスファルトなんでボコボコだし小石や砂も多く、2時間低度でローテーション。
最後に 5台で 10周のレースをして終了。
次回は今月末ぐらいかな。それまでに全バラ必須。クリーナーでオイルやらグリスやら埃やらを落として塗り直しですな。
ボディも 2000 インプちゃんから 2004 インプちゃんに変更してみっか。2007 インプの TT-01 イルミネーション モデルも出たし、2007 インプのスペア ボディも発売されてんかな。
タイヤはどうすっかなぁ。バンピーな野外だからタミヤのタイヤに付いてきたスポンジのインナーを使ってみるってアイデアもある。確かにこれなら市販のインナーよりも厚みがあるからタイヤのグリップ面を効率良く使えるかな。野外ならではって感じ?
あとステアリングの遊びが気になったのでサーボの回転を受ける部分もスペアを買っておいた。これも交換してみよう。

ラジコンって金食いだね。

6/17 発売予定ってことで、定価 62,790円。しかもスポット生産。
http://tamiya.com/japan/news/news0606/news1.htm#58371 しかもすでに同日にオプション パーツの発売まで決まってるし・・・
こんだけのトップグレード商品ならチタンビスぐらい標準装備しといてよ・・・
んでさっそく洛西モデルでは予約開始。しかも怒涛の 43% 値引きで 36,000円!!
勘弁してくれ〜
TT-01 がシャフトドライブなんで、同じシャフトのトップである TB エボは眼中なかったんだけど、どうなんだいこの微妙な販売価格は。
一度はベルトドライブの TRF に傾いたのに・・・

TRF 415 MSX
FM シンセサイザー方式のプロポと受信機
アンプ
サーボ
バラセルのバッテリー

これで 10万円に収まっちゃうんだよなぁ・・・
超えてくれれば諦めがつくのに。

TA05 と TRF415MSX のどちらを買うべきか・・・
TA05 は走り出しまでの安さが魅力だけど、どうせ電装系の交換とオプション地獄。
MSX はそれなりに最初から良いパーツを使ってるから、ボディーと電装系とバッテリーの支出で 8万円ぐらい?

ん? 手持ちの充電器はバラセル対応してたっけ?

1
TRF のダンパーに換えたんだけど、全開コーナーとかでハイサイド起こしちゃうようになっちゃったよ・・・
極寒じゃないにせよ、今の季節なのでタイヤが食いすぎるわけじゃないと思う。
とりあえず車高をもうちっと落として、さらにスプリングもショートタイプに換えてみよう。

HOP-UP OPTIONS OP-571 TRFダンパー4本(フッソコート)

なんだか青かったし、4本セットなもんで買っちゃいました。
しかしコレも 6,000円と、痛い出費ではあります。

ようやく体内にエネルギーも充満してきたんでインプレッサのスペアボディ作成に取り掛かろうと思います。
2台一気に作れるかな。
SP.782 インプレッサWRC スペアボディ
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=143_59&products_id=50782

SP.916 インプレッサWRC2001スペアボディ
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=143_59&products_id=50916

これで SP.1150 インプレッサWRC2004 スペアボディと合わせて 3機種w
んでも早く WRC 2006 のボディを出してほしいな。

JSPEED のお兄ちゃんに聞いたんだけど、TAMIYA の Eリング セッターが生産終了だとか。TAMIYA のオンラインショップで売ってるのは在庫なのかな。
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_87&products_id=74032
オイラは GP1 で買えた。あと 1個だけ残ってたよ。

面白すぎ。
てか興味津々
http://rc-rally.com/

今はインプレッサ on TT-01 でがんばってます。
TT-01 はいわずと知れたシャフト ドライブの入門機ですが、まぁまぁ今のチューニング方針で行けると思うんですよね。
ちなみに今はざっと説明すると
  • ステアリングに遊びがあるのでアルミのステアに交換
  • 破損時にドッグボーンが落ちるのでユニバーサル シャフト化
  • プラスチックのプロペア シャフトでは全開時にブレが出るのでアルミ化
  • タイヤがガタガタするのでハブをアルミ化
  • 直進性安定のためリアをトーイン化
  • コーナリング強化のためキャンバー調整可能に
  • ダンパーをオイル ダンパーに変更
こんな感じ。

しかし 2月には TA05 のオプション パーツがたんまりと出るし・・・
まぁただでさえ重すぎる TA05 なのでフル オプション化なんて馬鹿なことするつもりはないけど。
やったとしても軽量化の方向かな。チタンビスに交換するとかマグネシウム ビスにするとかw
まぁそんな所でしょ。あとはチューニング。
うーん、どうするか・・・

今月の買い物リスト
メーカー:スクエア
・チタン ヘックス ビス セット
・アルミ フロント アクスル ドライブ シャフト
・アルミ リヤ アクスル ドライブ シャフト
・アルミ ドッグボーン
(ホントはドッグボーンじゃなくてユニバーサル シャフトがほしいけど売ってない・・・)
あとはアルミのステア関連。
そんなところ。

いわゆる衣装箱のような蓋付きボックスを購入。わりと大きい。
その底に小さめの箱がピッタリ 4つ敷き詰められるようなので、コレも購入。
4つの小箱にはタイヤやバッテリー、その他のパーツなんかを入れておく。
100均で小物入れ系をいくつか購入。
サプリメント入れはビス類の整理に便利。
あとはキッチン用の小さなタッパ(そういやタッパって登録商標だよな)

大きなボックスの底に小さなボックスを 4つ敷き詰めて、その上にラジコン本体とプロポを置き、隙間にその他のボックスを入れる。ピッタリ。
大きなボックスはキャスターが付いていないタイプをチョイス。車の中で暴れられちゃうのも嫌だからね。

工具箱は従来のものを使うことにした。部品類が移動したので工具箱の中もスッキリ。

今までは ・ラジコン本体 ・バッテリーやプロポを入れたデイバッグ ・工具箱 ・食料と飲料水が入ったコンビニの袋 を車から出し入れしてたんで大変だったけど、これで楽になりそ。

これでバッテリーを増やすことができます。

1
高速レイアウトの第6戦、結果は 1ペナで 2位でした。
http://www.geocities.jp/tou7772002/index.html
会社の駐車場は舗装が粗くてタイヤが浮き気味になりやすく、小さな砂利に乗ると急に車の向きが変化します。
要は緩急をつければいいんだけど、やっぱ本音では全開したい。んでもビビっちゃうと全編にわたって閉じ気味。どうも先週までのテクニカル コースの癖が抜けない。
こっからどうすっかな。
まずはステアリングのガタとフロントのデフを何とか鎮めたいですね。
ちとネタを探しに Web に deep down しますか。deep down な。

さて来週も開催されると思うけど土曜日はココファーム ワイナリーの収穫祭。日曜開催だといいな。

イーグル 充電器 AC/DC CDCチャージャーVer6.0/B【送料無料】ラジコン本体より高いです。
ラジコンにおまけで付いてくるレベルの充電器は自動的に充電をやめてくれません。そのため充電をし続けるとバッテリーが熱くなりすぎ、周りのビニールカバーが解けてきます。さらに充電をし続けると火災の恐れも出てきます。
ということは寝る前に充電するのが危険ってこと。
さらに充電に掛かる時間も問題。バッテリー 1本につき 3時間掛かるってことは、3時間後に明示的に充電を停止させる必要があるわけで、今のオイラの仕事状況などから考えると、家で 3時間も自由な時間がとりづらい。家に帰ってご飯食べて寝るだけ。
現在 2本のバッテリーを所有してるけど 1日遊び続けるには何度かの充電が必要だし、1本のバッテリーで 3時間も遊べるはずもなし。

そこでインテリジェンスで充電時間が短い充電器が必要ってことです。
インテリジェンス充電器の特徴として温度センサーが挙げられます。フル充電に近くなるとバッテリーの温度が上がってくるため、それをトリガーとして充電を停止してくれます。
しかしそのトリガーで充電を完全に停止してしまうのか、さらにモニタリングを続けて、温度が下がったら充電を再開するのかってあたりで機能の差がでてきます。
こいつは後者です。
とかこきつつ、オイラはまったく知識がないんで、なんとなく買ってみました。
楽しみ。

5
先週に続いて今週も優勝。
http://www.geocities.jp/tou7772002/
オイラのマシンは調整できる選択肢が無いに等しいので、勝つためにはひたすら現状に慣れるしかない。
他のメンバーが緻密に調整しては目一杯開けて走ってくるので、そこがオイラの勝機。マシンが安定する路面なら勝機も薄れるが、この荒れた路面では開けない人が勝つ。

優勝しても 2位以下にポイント差が付きづらいので、ポイント ランキングのトップになるには時間が掛かるね。

10/29(土)第3戦。コースはイライラするほどのテクニカル。とにかく踏み込めない。
しかし本番では、バッテリーが弱ってしまったのか? と自分でも勘違いするほどにアクセルを抑え気味に走ることができ、優勝することができました。
周りのメンバーが数万円単位でオプションパーツを仕込んでいく中、オイラはまだオイルダンパーぐらいしか換えてません。
# 買ったときにショップで付けてくれた RZ モーターはそのまま使ってるけどね。
# あ、タイヤはさすがにバーストしそうだったんで安いタイヤにウレタンのインナーを入れたものに交換しました。 # タイヤは消耗品だよね。

勝因は 2週するポール 2箇所。(だと思う)
他のメンバーが、過剰にトルクフルなモーターからノーマルに近いモーターにダウンさせて臨むも、なぜかこのポールだけはアクセル全開でパワーターンを行おうとして結果として大回りになる中、オイラはじっくりと小回り。
ここで 5秒程度は差が付いたんじゃないかって思います。

ほとんどがプラ部品のままだけど、テクニックさえ付いちゃえば問題なしかな。
プラ部品がダメになるまではこのままで行きましょう。
ただ、ステアリングを切ってないのに、いきなり右を向いてしまう症状に悩まされてます。
一見するとバンピーな路面で跳ねた時にボディバランスの悪さで右を向いて着地しちゃってるように見える。
だけど症状が出るのは、マシンが 10m ぐらい離れたあたりでの全開走行時。
アンプやサーボによる物なのか、今の作りのバランスなのか、ここら辺はじっくりと様子を見る必要があるね。

土曜日は雨が降ったんで日曜日に延期。
夕方までたっぷり練習して本番。
練習中はものすげー調子良かった。本番後もものすげー調子良かった。

セッティングが難しい。
「アリアリ全部乗せ」ではダメです。
ダンパーは、インナーを取り替える時間もなかったんでとりあえずアウタースペーサーをギリギリまで外しました。リアはスプリングが少し踊るぐらい。フロントは細いのと中間の 2枚挟み。
モーターはノーマルが良いみたい。そりゃ会社の駐車場だもん、ホコリがすごくって。チューンドモーターだとトルクが太すぎて暴れすぎ。
あとで時間を作ってモーター交換します。

てか暴れるなら暴れるなりにコントロールする技量を付けたいもんです。

土曜日は雨みたいだね・・・
毎週土曜日は会社の駐車場でジムカーナ大会。明日は無理だろうな。
せっかく玄関の前でたこ焼きを作ろうと思ってたのに。残念。

ラリージャパン、スバルは残念でした。

さて「実車では金が掛ってできないことをオモチャでやっちゃおう」という発想から生まれた我が社のラジコン クラブですが、RC カーと言えども意外に金を食います。
例えば標準ではプラ製のドライブシャフトを金属製に替えるにしても 1,000円以上。
カーボン製のドライブシャフト、オイルダンパー、タイヤ・・・キリがありません。
今んとこオイラのインプちゃんはオイルダンバーとモーターとギアを交換。
これ以上はちと考えちゃいます。

で、もっぱらの遊び場は今のところ会社の駐車場。
平日昼間は空いてるスペースで自由奔放に走る。
土曜の日中はガラガラの駐車場にマーカー代わりのペットボトルを配置してジムカーナ大会。
これ、意外にタイヤへの負担が激しい。
メンバーの 1人は買って 1週間もしないうちにタイヤがバーストしましたw
オイラはもう少し行けるかな。

まぁ砂ボコリがすごい場所でジムカーナなんてやってるんだからタイヤの磨耗だって激しいのは当然。
はやく上手になってコースデビューしたいな。うちの会社の近所にラジコンショップがあるんで、そこが当座の目標。
だけどテクニック以外に、マシン性能も上げていかなきゃ危なくてコースを走れない・・・
たまに見物しに行くんだけど、みんなものすごい速さなんだわ。
どこをどう改造したらあんなスピードになるんだろうか。
上手な人とのコネクションを作るためにも、一日も早くコースデビューしよっと。

インプ RC今日はあいにくの雨。会社の駐車場で走行会する予定だったけど、雨の合間に少しだけ走らせただけ。来週かな・・・

↑このページのトップヘ